2013年8月16日金曜日

実家・北上から持ってきた葡萄・・ようやく食べれたよ。

7月27日袋かけ前。
鳥に食べられないように、袋がけ 
袋を開け・・ 
水に流して、ざるに並べたところ。

あまーいよ。

これ、実家からもってきた葡萄の苗。子供にも食べさせたいと思い、何度も失敗して、根付いた。
気がつくと、子供は大きくなって、すでに興味なく・・さびしいです。

マンションの庭も、東向きで、春先の日照時間が少なく、なかなか根付かなかったんだよね。

暑さのせいか、あまいっすよ。

子供の頃、庭先にあって、忘れられない味なんです。

そういえば、小学校の頃、友達が遊びに来て、親の居ない間に、ぜーんぶつまんで食べちゃって、親は、真っ青!でも、ちょっと言い聞かされてくらいで、怒らなかった・・今考えると、父ちゃん・母ちゃんすごかった。

投稿・・久しぶりです。これから、夏の成果のレポート・・すこしするかな??

2013年6月11日火曜日

浴室換気扇 (家のメンテナンスシリーズ)・・かび対策にも

浴室の換気扇。これが実はスゴーく汚れやすい。
今は、24時間換気が法律で義務付けれれ、部屋中の空気がここに流れ込み、かつ、24時間動き続けていること止まる。
そもそも、24時間換気は、主に人工建材から発生するホルムアルデヒドを排出する役割であるのだが、結局空気が流れることなので、ついでに微細な埃も一緒に流れる。
つまり、24時間部屋中の小さな埃をここに集めていることになる。
私のマンションのような24時間換気を義務付けられる前のマンションにしても、浴室には窓が無く、もっぱら換気扇による換気乾燥をする形式の間取りが、ほとんどであろう。
さらに、浴室の前は洗面脱衣室で、洗濯機が置かれる。衣服からの埃が一番出るのがここであるから、部屋全体の埃と脱衣室からの衣服の埃も多く吸い込む羽目になっている。
この浴室換気扇もレンジフードと同じく、シロッコファンで、小さな羽根に細かい埃がこびりつき、羽の断面形状が、排気には能率の悪い形になり、換気能力が極端に落ちることになる。
浴室での換気量を体感するのは簡単ですよ。
換気扇を回して、浴室のなかに入って扉を閉めて、浴室の扉の下にある換気用のルーバーに手のひらを当てて、風がスースー通らない状況はヤバイ。
浴室、カビ発生コースまっしぐらです。
さて、お掃除方法ですが、これも、レンジフード同様マンション管理会社紹介の清掃業者さんのやり方を見て、これならできると思いやっています。
ただ、気をつけなきゃいけないのが、換気扇自体メインテナンスをすることを本格的に考えていないようで、あくまでも自己責任ということで・・・
私の場合、メーカーは三菱電機製。
私の場合で、気がついたことは以下になるべく記述しておきます。
それではどうする?か?

1.最初に天井に見えているグリルパネルを力ずくで下に引っ張ります。(最初の写真)
すると、2箇所でばねで固定されているのがわかります。
このばねは、V字型になっていて、Vの下側がグリルにくっつき、Vの上側が本体のスリットに入っています。ばねのVが広がり下に付いたグリルが天井に引っ付いている感じです。
グリルを下に引っ張るとVのばねがすぼまり、グリルが下に動きます。
ここで、Vのばねのちょうど真ん中を持って、Vを目いっぱいつぶします。すると本体のスリットからこのばねを出すことができます。
片側だけをやると壊してしまいそうなので、対角に配置されたばねを両手で一緒にやるとうまく外れます。
(写真は片手で写真を撮っているので、片手しか使えません)
2.これがグリルをはずして、シロッコファンを見た様子。真ん中のスリット状に白く見えるのが、シロッコファンの羽の部分で、白いのはすべて埃です。
ここまで、たぶんメーカーのメインテナンス想定範囲内。
安全にやるなら、ここで歯ブラシなどで埃を落とすのがいいでしょう。

以下は、裏技で、リスクありの自己責任。 
目標は、シロッコファンのドラムを取り出して、水洗いすること。
3.シロッコファンの外側の保護カバーを取り外します。
ポイントは、写真のようにネジが奥のほうに隠れていること。
短いドライバーではとどきません。懐中電灯をつけておくのビスの位置を確認しながらやりたいので、長いドライバーがあると便利です。
電気系のふたのネジも固定の役割となっていたりするので注意。

4.そうしたら黒いカバーを下に様子を見ながら引き抜きます。
ガタンと生きない落ちることは無いようです。
シロッコファンが露出されたので、ドラムの真ん中のナットをペンチで緩めて、完全にはずし、ファンのドラムを下に引いてはずします。

ここで注意を二つ。
  • カバーと本体は密閉されるようにラバーのようなシールがはさまれていました。これが、劣化している場合があります。これを誤って全部はずして捨てたりすると、復元時に隙間がひどくなりますから、様子を見ながら・・そーっと。
  • もう一つは、ドラム本体が、プラスチック製で案外やわらかくできているということ。変形しやすくなっています。変に力を入れて抜くと、変形し、復元すると異音の発生原因になります。気をつけて取り扱ってください。


5.はずすとこんな感じ。

6.ドラムは水洗いの前に歯ブラシなどで落とします。
埃は細かく、かつ、硬くこびりついています。若干というか微量の油もあるようで、薄めた洗剤では、なかなか落ちない感じです。
なので、ブラシで大まかにでも埃を落としておいたほうがよさそうです。 

7.これがクリーニング後の状態。
フィンの部分がきれいになっています。

注意その3
  • カバーを水洗いする際は、パッキンを損傷しないように気をつけます。水拭きのほうが良いかもしれません。


8.作業を巻き戻し復元します。

9.復元ステップのつど、スイッチを入れて、動きを確認しながらやってください。
全部組み立て、バラスとまたたいへんですから。特に、ドラム取り付けのあたり。音や、回転のゆがみに注意してください。

10.給気の確認
最後は、浴室に入ったまま、浴室の扉をしめて、扉下のツーバーから空気が入ってくるかを、手のひらをかざして確認。
長い間掃除していないと、驚くほど、風がはいってくると思います。
ついでに、その扉ルーバーも竹串、シャワーで掃除しておきましょう。今の製品はメンテナンスを考えたしくみになっているかな??ここも超埃のたまり場です。

ちなみに、浴室の扉を開けたままだと、換気扇を回しても、水蒸気や埃・有害物質を外に出す効果は非常に低下します。
空気の流れの速度が落ちるので、空気分子に比べ比較的大きなこれらの物質は、移動しないからで。学校で習ったブラウン運動、チョイ専門的でベルヌーイの定理を考えるとわかります。
なので、換気の際は、ドアを閉めろは鉄則。

注意その4
  • 私の場合、何回もこのクリーニングを行ううちに、ドラムが若干ゆがんだようです見ていても多少ぶれます。音もすこし違った感じななったりしたのですが、潤滑剤を軸部にかけ、解決しました。

・・ところが、今年、もう20年になるのですが、スゴーい音がして、・・たぶんベアリングが壊れた様な・・
結局、換気扇を取り替えました。
ゆがみは原因?・・もう限界だったのでしょう。

すると、最近、浴室のカビを少なくなったような・・・換気重要です。


2013年6月7日金曜日

台所換気扇-レンジフードファン (家のメンテナンスシリーズ)

 レンジフードファンの掃除方法です。マンション管理会社の勧めで、一度、専門業者にクリーニングを頼みましたが、そのやり方を良く見ていたら、「これ、自分でもできるじゃん!!」と思い、自前で掃除しています。
昔の、昭和の時代の換気扇といえば、プロペラ型の換気扇で、紐を引っ張って、バターン!とルーバーが開くやつでしたが、今は、シロッコファンといってこんな形のものです。
ドラム(真ん中の円筒形のやつ)の側面にいっぱいフィンがついていて、それが羽代わりになって、ドラムの外側へと空気を押し出します。
ところで、このフィンは、断面が「への字」に飛行機の羽のように曲がっていて、これで、空気を押し出しているようです。なので、油や埃がくっついて、「への字」の断面形状が変わると、排気能力が「ガッタッ」と落ちます。レンジフードの場合は、排気量も大きいので、感覚的にはわかりませんが、相当違うはずです。浴室換気扇の掃除をすると、この影響が顕著に現れます。
さて、作業ですが、

1.まず、レンジフードの給気パネル(油よけグリルパネル)をはずします。
中を見ると、シロッコファンが見えます。
レンジフードの場合、汚れがひどくなるのを想定して、メインテナンスも考えはずすためのねじは、すべて手で回してあけれるようになっているようです。
手前の3箇所のねじをはずし保護カバーを取って、ファンのドラム中央についているねじを回してネジをはずします。そして、ファンのドラムを手前に引いてはずします。 
2.業者さんの場合、ここからの作業はしないで、専用の強力な暖めた洗剤につけ、さらに専用に機械でドラムを洗剤の中で自動的に回転させ、油を落としていました。
私の場合、これはできないと思い、古い壊れた小刀で、ファンに密着した油と埃の塊を、1枚1枚そぎ落としています。 
ドラムは丈夫に金属でできていますので、木や竹、プラスチックのへらや棒で落とすよりも、金属製のものを代用したほうが楽です。
3.こんな感じで落とします。 
4.写真下に 、プラスチックのアイス用のへらで、削ることもやりましたが、へらのほうが割れて、よく落ちませんでした。
5.仕上げは、油用マジックリンをお湯で薄め、ボールなどで、浸しておおよその汚れを落とします。
写真で液体が黄色いのは、油の汚れの色です。
なるべく、濃い目の洗剤のほうがいいのでしょうが・・ほどほどで。

6.後は、乾かして、戻して、完了です。
給気パネル(油よけグリルパネル)を取り付ける前に、試運転で回してみて、変な音がしないか確かめてください。
その際、回っているものにはぜっていてを触れないこと・・ぶっ飛んじゃいます。

最後に、フード周りを、油用マジックリンなどできれいにして、水拭きで仕上げて、完了です。

部屋などに、大きな吸気口(レジスター)があれば、換気扇を回して、そこから空気が来ているか、手をかざして確かめてくださいね。
吸気口にも、虫除けの網が付いていて、網が埃で目詰まりしますので、ブラシなどで落として、空気の流れを浴してください。



2013年6月4日火曜日

台所の床の黒いぽつぽつ掃除-全体が明るくなります (家のメンテナンスシリーズ)


10年もたつと、台所の汚れもひどくなりませんか。特に、ビニール系のクッションフロアだと、床が柔らかくて、それはそれでいいのですが、微妙な凹凸に黒い油が染み付いて取れなくなります。
実はこれ、埃と、油が混じって固まったもののようです。
こんな床は薬品にも比較的強いし、磨耗性にも優れているので、化学の力ち、物理の力を併用するといいですよ。

まず、油汚れ用マジックリンの原液をダラダラたらして、一様に伸ばす。僕は後でブラシを使うのでブラシで液を伸ばしました。
そして、2-3分、5分ぐらいでもいいですから、そのまま放置。
油が分解して、取れやすくなりますから、固めのシューズブラシなどでこすると、きれいになります。
後は、よく水拭きで洗剤を落とします。

ブラシは、たわしでもいいでしょうが、角や隅があると、また、油化した収納の様な突起物があると、すこし小ぶりの固めのブラシがいいと思います。

これで、きれいになりましたよ。
写真の上が掃除した部分、下半分が汚いまま。
床がきれいになると、台所全体が明るくなりますぞ。

ただ、手の荒れが心配の方は、ゴム手袋を!!

わんぱくシューズブラシ(グリーン)(掃除用品)W340G マーナわんぱくシューズブラシ(グリーン)(掃除用品)W340G マーナ

シューズブラシ 子供靴洗い用シューズブラシ 子供靴洗い用


ほかシューズブラシ一覧


マジックリン400mlマジックリン400ml

マジックリン500mlマジックリン500ml

2013年5月30日木曜日

網戸戸車交換のすすめ(家のメンテナンスシリーズ)

ガスコンロの掃除が好評につき、家のメンテナンス第二弾!!
網戸の戸車交換。
ガタビシしてませんか、網戸。
私の場合、マンションの1階で、しょっちゅう庭に出るので網戸も頻繁に開け閉めします。
なので、すぐ戸車が減ってしまう。
写真は、網戸の戸車。
手前が、一番車が減って溝が深くなっている。中は減りが比較的少ない。奥は、新品。
網戸は軽く、そのため、遊びが多い。はずしやすいが、ガタガタ動きやすい。そこで、引き手に使う側だけ力がかかり、車が減りやすいようだ。
車はプラスチックだから良く減る。
何で、もっと減らないようにしないの?って、車がやわらかく減らないと、逆にアルミの枠が減ってしまう。ってことは枠は簡単に取り替えられないから、逆にたいへん。
そこで、戸車は減るものだとあきらめなきゃね。

どうやって手に入れる?
私の場合は、サッシの修理の再に、出入りの工務店さんに頼んで、いくつかもらっているので・・間に合っています。

えっつ、でも普通はどうするの?
網戸をはずして、戸車は、小さなドライバーで、ねじを緩めて、簡単にはずせる。
私の場合、戸車に、製品番号が刻印してあった。・・「BZT-5」
それと、サッシ本体か、網戸の枠には、サッシメーカーのシールがあって、メーカー名がわかるでしょう。
(わからないなら、マンションなら管理会社に聞く。・・そこで、管理会社に全部頼む手もあるが自前でやるとして・・)

そして、検索。
「網戸 戸車 メーカー名 製品番号」
私の場合は「網戸 戸車 トステム BZT-5」
ばっちり、出てきました。
Yahooショッピングでは出てきませんでしたが、一般に検索すると、いっぱい出てくると思います。

これで、夏の網戸対策も、ばっちり。(^_^v

2013年5月25日土曜日

ジョギング その2-アフリカマラソン最強軍団走法にチャレンジ!アディダスゼロ 練習にgood!

前の記事から続く 前に戻る<<

でも、いま、走法を変えることにチャレンジしています。

きっかけは3つ。
  1. NHKスペシャル「マラソン最強軍団 持久力の限界に挑む」
  2. NHKあさいちすご技Qぽっこりおなか撃退法「ドローインエクササイズ」
  3. エアロと横目でバレーのレッスンを見て、腰ポジションのひらめき
まず、頭にあったのがNHKスペシャル「マラソン最強軍団 持久力の限界に挑む」。これも衝撃的。かかと着地が、いいかというと、これは、力学的に前へ進む力にブレーキをかけることであり、かかとからひざへの衝撃も強い。だから、ケニアの選手は、足全体で着地し、すばやく前に体重移動しける感じだと・・
ここら辺は検索するといろんな人が書いていますよ。
で、次に、NHKあさいちすご技Qぽっこりおなか撃退法「ドローインエクササイズ」をみて、いくら運動してもおなかがへっこまない僕には、これ!!だ。理にかなっていそうだ。つまりインナーマッスルを鍛える。ジムで、ティラピス、ヨガも、基本はインナーマッスルを鍛える感じ。背を伸ばした姿勢で腹をへっこますと、インナーマッスルを鍛えることができるって・・歩きながらでもOK。

で、おいらは走りながら「ドローインエクササイズ」試した。

すると、腰のポジションが高くなって、加速が付いていい感じ。さらに、「マラソン最強軍団」の走法に近くなる感じがする。つまり、自然にかかと着地じゃなくて、足全体で着地して、すばやく掻く感じだ。
腹筋を意識すると、高い腰のポジションから太ももが振り出されて、足全体で着地もスムーズな感じがする。

エアロで、先生が、腰のポジションを高くとか・・。これに、近い感じがする。
バレーの腰のポジションの練習も、これに近いんじゃないかな??

別な言い方で言えば、ドローインを意識すると、そのときは腹の贅肉が少なくなり、腹筋が意識される。その腹筋も、筋肉の割れた様な腹筋じゃなくて、腹全体を包んでる感じのほう。たぶんこれがインナーマッスルだと思うけど・・・ティラピスもインナーマッスルを使うようだけど、やってもピンとこなかった、こっとのほうが意識しやすいような・・。そして、この腹筋を利用して、太ももを前に振り出す感じ。腹筋走法!!っていってもいいかな??。
もちろん、こうすると、上の感覚のように、自然に腰のポジションが高くなり、足全体着地で、その後スムースに体重移動する感じとなる。
ランナーズハイの状態になると、つい飛ばしちゃう感じだよ・・。

で、いま、こんな感じの走法にチャレンジしています。
この靴、 アディダスゼロ F50も軽いので、また、クッションもいいので、この走法の練習にはいいのじゃないかなっておもっています。
スピードに乗って走ってる感じです。・・気分だけはね・・

すこし使い込んだ アディダスゼロ F50の感じ。ソールも以前は極端にかかとが減り、前方はヘリが少なかったのですが、今は、全体が減っている感じです。かかとの端部はまったく減っていません。
膝もそんなに疲れている感じはありません。
黒澤君のように、拇指球部分が減る感じにはなってません!・・これは、天性のばねのような感じがする・・蹴りの最後にキューンと力を入れると、妙に疲れてしまって・・・

それと・・減量は・・遅・遅・遅???
1ヶ月やって、
体重1kg減、体脂肪1kg減、筋肉量変化なし・・・トホホ・・

アディダス(adidas) アディゼロ F50 ランナー 3 adizero F50 Runner 3 ビビッドイエロー×ブラック×ネオアイロンメット ADJ G65157



2013年5月23日木曜日

ジョギング その1-シューズ アディダスゼロ F50 調子いいです。

昨年2012年9月新しいジョギングシューズ」を購入。前に履いていた靴はあまりにも古く、ソールもつぶれて壊れてしまいました。
なので、また走ろうと思って購入。・・しかし、寒くなって・・・

しかし、4月から再開。
で、案外、このランニングシューズ、良いです。
軽いし、クッションもいい。
軽いと壊れやすいイメージでしたが、結構しっかりしています。
クッションもいいので、今までは江戸川の河川敷でも、極力芝生の上を走るようにしていたのですが、それも気にしなくなりました。
また、フィット感がいいので、いつも、紐をがっちり締めるける派、だったのですが、今は軽くむすんでいます。
インターネットで適当に買ったので調べてみるとアディダスゼロ F50でした。今のモデルはもっと新しくなってますが、このシリーズです。
ちなみにアディダスランニングシューズチャートを見ると、オールラウンドタイプ。初級から中級の練習用にいいのではないかと思います。重量からいってもそんな感じです。

意外と、おいら、長距離は得意なんです。
大学のスキー部では、走るのはトップクラスだったんです。トップでないのがみそ。さらにスキーはいまいちだったのもみそ。・・それなりですけど。
スキー部って走るの??って、普通の人は思うかもしれないけど、雪の無いときは、走ってばっかりなんです。それも、中距離中心だと思います。
競技時間が、1分から3分。その間常に全力で、太ももパンパン状態。
だから、体力的には走ってばっかり。
なので、体育会系クラブの運動会では、陸上部は除いて、バスケ・スキーあたりがトップ・・のようでした。
なので、結構走るんです。・・それが癖で、思い出したように、走るはじめちゃう。

そこで、一番早いやつと、トップ下の俺のような違いはなにか・・靴底の減り方!!これにびっくりした。
当時、クラブ内でトップは1年下の黒澤君。彼の靴の裏を見て、びっくりした。
拇指球のとこだけが減っている!!
僕の場合、完全にかかとが減っている。案外前のほうは減っていない。
たぶん、僕は完全なピッチ走法。黒澤君は、跳ねるように、ばねを使った走り方だったから、スライド走法なんでしょう。
とにかく、このソールの減り方にはびっくりした!!また、まねることもできなかった。
その代わり、坂、特に上り坂は、ピッチの方が有利な感じで、おいらは登りが得意で結構抜かすチャンスでしたが・・

で、いま、走法を変えることにチャレンジしています。


アディダス(adidas) アディゼロ F50 ランナー 3 adizero F50 Runner 3 ビビッドイエロー×ブラック×ネオアイロンメット ADJ G65157



2013年5月21日火曜日

最近、走ってます。五時半起床っス!!

最近、ジョギング復活しました。
この2ヶ月チョイ、無休で続いてまっせ。
最初は、2.5㎞で、ヘトヘト。これは、体力不足でヤバイ!!と思ったので・・。

2週間で、ちょい走れるようになって来ました。
facsbookみてたら、スマホで走るルートやら距離が自動表示されるのがあるんですね。
おいら、いまだガラケー。
で、PCで探したら距離測定できるのがありました。

2.5㎞から少し距離を伸ばした僕のコースを図ってみると、5.216kmでした。

自宅→江戸川土手うえ→総武線近くまでのぼり→篠崎公園まで土手下下がる→篠崎公園の中を抜け→かえる

結構、走っているでしょ。
このころ、まだ体が、疲れやすくて、昼間疲れてしまっていた。

いまは、もう少し、伸ばしました。
6.576km

すこし下流まで伸ばしました。
でも、案外伸びてない!!たった1.3km?
気分は、もっと走っているのですが・・。 

でも、悩みが、・・・やせない!何でだろ???

2013年5月20日月曜日

ゆずの花が、いっぱい咲いた!!

ここ2年ほど花が咲かずに、もうあきらめていたゆず。
あまり強く剪定しすぎていたかも。
今年は、その反動で、いっぱい花が咲いた。
こんなに咲いた花の分だけ、実がなったら、どうしよ。
なりすぎじゃね??

今日は花が・・ほとんど散って、小さな実が付いていた。

2013年5月19日日曜日

これは何の芽?かぼちゃの芽

ゴーヤの芽?いいえ、こちらはかぼちゃの芽です!
昨年は、種からかぼちゃの芽が出ず、苗を買いました。
今年は、やけになって、穴ひとつに、20個ぐらい、ばら撒いた。
今年は、いっぱい出ちゃった!

やけになったついでに、品種も混ぜちゃって!
なすがまま・・。

2013年5月18日土曜日

ゴーヤ。種から芽が出てしまった。苗買ったのに!

昨年は、植えるのが遅くて、この前、マンションの管理人の桜井さんに、もう植える頃ですよって言われて、苗を買って、植えました。また、仕事部屋の日よけを兼ねて。
実は、昨年の実からとった種から芽が出ないかと思って、種をまいていた。
最初は、皿に水を入れて、待っていたけど、芽が出ず・・
それでは、土のポットでと思って蒔いていた。
で、一緒に植えたかぼちゃの芽が出ても、ゴーヤの芽が出てこない。
それで、あきらめて、苗を買ったのでした。
・・・
ところが、芽が出てきた!!
それが、今日見たら、三つのポットにぞっくり!!
あれ・・今度はどこに植えよう??
悩みが増えた!
どうしよう。

2013年5月17日金曜日

イチゴが採れた!

イチゴが収穫できました。ケーキのイチゴもいいけど、庭で採れたイチゴもおいしいよ。 
これは、4月18日の花が咲き終わった頃の写真、一ヶ月で赤くなりました。 
実際はこんな感じ!!の収穫。写真を撮るために葉っぱを敷いた。 
このイチゴはすぐ食べて、・・おいしかった・・ス。
実は、一番上の写真のイチゴは、この写真の手前の大きな白いイチゴが、庭仕事をしているうちに落ちてしまって、2日ほどほっといていたら、赤くなったよ・・。
もう少し株を増やさなきゃ・・・。

2013年4月28日日曜日

太陽光発電は超早寝早起きだよ!! コペルニクス君万歳ってか!?

既存の分譲マンションの屋上に設置した太陽光発電が順調に働いています。
定格10kw/hなのですが、今のところ最大で9.1kw/h出ています。
4月は一日あたり、最大71kw発電しています。
ちょっと知っている人が見ると、すごい!高性能なんですね!って言っています。
どうも、住宅用の製品だと、低格の70%が目安みたいで・・
これは、モジュール(太陽光パネル本体)もパワーコンディショナー(直流交流交換器)も産業用なので、いいのかも。ちなみに産業用とはメガソーラーといわれる太陽光発電の製品と同じものです。
それと、パワーコンディショナーをエレベータ機械室内に設け、気温の影響を少なくしたこと。
また、周辺はほとんど高い建物が無いので、照り返しが比較的大きいということも考えられそう。

発電グラフを見ていると、発電量は見事に日射量に比例している。
ピンクの棒グラフが発電量、赤い折れ線が気温、黄色い折れ線が日射量です。
熱いのが2時ぐらいだから、発電もそれくらいがピークと思いがちですが、単純に日射量に比例!!って、面白いでしょ。
ちょっと考えると、当然で・・・

とすると、5月が最大の発電月というのもうなづける。
夏至は6月20日。
ここが、発電のピークという訳だ。そして、6月10日頃入梅。梅雨明けは海の日ぐらいで7月15日頃。
梅雨の影響で6月7月日射量が落ちそう。8月になると日も短くなり始めるし、気温は残暑で下がらないので、また効率が落ちる。
そんなわけで「5月が最大の発電月」にガッテン!!

太陽光発電くんは、日射という宇宙の法則に、まったく素直で、コペルニクス様様って感じ。
だから、朝5時から早起き発電で、3時には「おねむ」の健康優良児でした。 
これ、マンションロビーのモニター。
今の発電量、今日の発電量、そして上のグラフが表示されます。
でもね、あまり見てくれる人がいなくて、チョイ寂びシー・・感じ。 
とはいえ、コスモ小岩スカイタウンの太陽光発電くんはスカイツリーを見ながら黙々発電中です。。。